小児科|東大前こどもクリニック|東大前駅・小児科・育児相談・ワクチン

〒113-0023 東京都文京区向丘1-1-16 朝日堂ビル1階

TEL.03-3830-0161

ヘッダー画像

小児科

小児科|東大前こどもクリニック|東大前駅・小児科・育児相談・ワクチン

小児科について

小児科

赤ちゃんの時期から思春期に至るまで「こども」は様々な疾患にかかる可能性があります。小児期の疾患の特徴としては病原体に対する免疫が未熟なため、感染症にかかりやすいという点が挙げられます。また病気とまでは言えなくても、体のことや心のことに対してご本人やご家族が悩まれることもあるでしょう。
小児科はそのようなお子さまの疾患や状態に専門的に対応する診療科です。
こどもは、大人のように自分自身の状態を適切に説明することは難しいことがあるため、ご家族の訴え(もちろんご本人の訴えも含めて)を確認、尊重した上で、小児科医は診察を行います。
その上で、適切な検査や処方、診断、助言などを行うことが小児科の1つの役割です。
また、予防接種や乳幼児健診、育児相談も小児科医が行っています。

小児科でよくみられる症状

このような症状の方はご相談ください。

  • 発熱
  • 鼻水・鼻づまり
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 便秘
  • 頭痛
  • 耳痛
  • 湿疹
  • あせも
  • 水いぼ
  • とびひ
  • おねしょ
  • けいれん
  • 低身長
  • 体重増加不良
  • やけど
  • 肘内障 など

「いつもと違う」という直感が、重大な病気の発見につながることがあります。お子さまの病気発見については保護者の直感が重要、ということは研究報告もされています。お子さまの症状やお困りのことは何でも相談をお受けしますので、お気軽にご相談ください。

小児科の対象となる主な疾患

発熱

こどもが発熱すると心配になりますね。発熱をきっかけに受診を考える保護者の方は多いと思います。実は感染症に伴う発熱は、自分の免疫力を上げるための防御反応です。
特に高熱になると脳の障害を起こすのではないかと心配される保護者の方は少なくありません。脳炎・脳症は発熱そのもので引き起こされるものではなく、異常な免疫反応が起きることで発症します。つまり高熱がでたり、続くだけで発症するわけではありません。
発熱の際には解熱剤を使用されることを検討されることがあるでしょう。いろいろな考え方がありますが、当院としては解熱剤は熱を下げる、というよりは、高熱のために睡眠がしっかりとれない、高熱のために水分が十分に摂取できないなど、高熱のために困っているときに使用することをお勧めしています。
発熱やその原因、解熱剤の使用についてご心配な場合は小児科受診をお勧めします。特に高熱が続く場合、発熱だけでなくそのほかの症状もある場合は受診をご検討ください。

腹痛

こどもはお腹が痛くなることが度々あります。急性のものから慢性的なものまで様々です。
最も多いのは胃腸炎(おなかのかぜ)、便秘症などによる腹痛ですが、中には重篤な病気のサインとして生じることもあります。
強い腹痛、嘔吐を繰り返す、血便がみられる、などの場合は小児科受診をご検討ください。
また、ストレスなどから生じるような機能性の腹痛も最近は珍しくありません。その場合はカウンセリングなどにより軽快することも期待できます。

下痢

下痢の原因は多岐にわたりますが一般的には感染性のものが多く、経過とともに改善していきます。しかし中には2~3週間以上続く慢性的な下痢症も存在します。乳幼児と小学生・中学生では慢性的な下痢の原因は異なる点もあります。便性の確認ももちろん大切ですが、脱水の程度や体重減少の程度の評価も必要です。家族歴や食事内容なども大切な情報となります。下痢だけでなく腹痛や嘔吐を伴う場合は早めの受診を考えてください。下痢のみでそれ以外は元気という場合も数日続く場合はやはり受診を考えてください。

嘔吐

嘔吐も胃腸炎に伴うことの多い症状です。時間と共に改善していく場合もありますが、時として緊急を要する原因で嘔吐している場合もあります。予防接種が増えてからは少なくなりましたが、髄膜炎の一症状として生じることもあります。発熱や頭痛と共に嘔吐を繰り返すようなら髄膜炎の可能性があります。

便秘

排便の回数は個人差があり、必ずしも毎日なければいけないわけではありません。ただ、排便時に痛みがある、毎回の排便に時間がかかる、食事の量に比べて明らかに便の量が少ない、などの場合は便秘の可能性があります。
便秘の状態が続くと悪循環に陥ることがあります(便が出せない→便の水分が腸に吸収される→便が硬くなる→排便時に強い痛みを感じる→排便に恐怖心を感じる→便が出せない)。便を溜めてしまう前に、排便に至ることが重要です。どうしても溜まりがちである場合は、薬によって便を柔らかくしたり、腸の動きを刺激したり、場合によっては浣腸なども利用して、便秘を改善していくことが期待できます。
便秘を改善することで、食事量が増えたり、夜尿症が改善することがあります。便はたまには出ているから、と軽く考えず、治療することをお勧めします。

頭痛

主な頭痛は原因のない一次性頭痛(片頭痛や緊張型頭痛など)と原因のある二次性頭痛(感染症によるもの、頭頚部の外傷・障害によるもの、頭頚部血管障害によるもの、頭蓋内疾患によるものなど)に分けられますが、感染症に関連した頭痛を除けば、原因のない一次性頭痛がほとんどです。頭痛も程度や頻度によっては日常生活に支障をきたす場合もあり、適切な診断と非薬物治療(頭痛のきっかけとなる動きや食事を避けるなど)・薬物治療が必要です。
特に、今までに経験したことのない激しい頭痛、頭痛と共にふらつきや麻痺症状を伴う、激しい嘔吐や物がぼやけて見えるなどがあれば画像検査を緊急に行う必要があります。

湿疹

赤ちゃんや幼児の時期は様々な原因で皮膚炎が生じます。月齢や年齢、部位や性状、痒みの有無などで診断します。細菌やウイルス感染に伴う皮膚炎、アレルギーに伴う皮膚炎が主で、皮膚に直接塗る外用剤や、症状に応じて内服薬を使用することもあります。時には非常に感染力の強い麻疹などの発疹や、川崎病や薬疹などの早急に対応が必要な発疹もあります。

痙攣

痙攣は様々な原因で起こります。幼児でけいれんの原因として代表的なものに熱性けいれん(熱性発作)が挙げられます。学童以降ではてんかんも珍しい病気ではありません。ただ、けいれんのように見えてもそうでない場合もあり、けいれんとの区別が難しいこともあります。けいれんかどうか自信が持てない場合は、しっかり観察して医師に伝える、あるいは動画などを撮影して相談されるといいでしょう。

こどもがけいれんを起こすと、保護者の方はどうしても慌ててしまいがちですが、まず重要なのはけいれんしながら怪我をしてしまうこと(椅子に座っているときに痙攣を起こして、椅子から落ちて頭をぶつける、など)を防ぐことと、しっかり様子を観察することです。落ち着いて安全な場所へ移動し、嘔吐があれば体を横に向かせます。そして、手足の動きや目の向いている方向を確認します。叩いたり揺さぶっても痙攣は止まることはありません。5分以上継続する状態であれば自然に収まる可能性が低くなってくるため救急車での受診が必要になります。

TOPへ